

久々にデジコンを修正。
もう一つのXBブログネタかもしれないけれど,最初の設計時から気になっていた33リッターの燃料表示。XBにつけたデジコンを使っていて,表示のずれが明確になったので修正。
当初製作時,燃料計の22→33リッターの違いをどう対処すればいいか分からないので,単に1.5倍にして33リッター実車でのテストもできずそのままにしてた。
33リッターのXBにつけてみると,残5リッター表示が出たときの表示が7.5リッター。
どうやら,残り5リッターは22でも33でも同じレベルのようです。噂によると,5リッター部分より上に増槽してあるらしい。
ということで,換算の関数を変更してXBへ。(車検で,純正に戻すために外そうかなと思ってたタイミングだったので丁度いいやね。)
ちゃんと純正の5リッター表示で5リッター。
(デジコンは余り強い平均化処理をしていないので,実際は,5リッター表示の上下で相当揺れてますが。)
先日実施した,デジタルメータのコンソール内組込みですが
昼間は,こんな状態。
完全に,純正の液晶部と表示内容がダブってます。
やっぱり,スピードメータ部に入れ込むより,
某欧州品のように液晶部に入れ換えた方がいいかも。
でも,あの大きさだと,表示が小さいよねぇ。
雪も降ったりして,ひょっとすると2月より寒い??と思うような今週だったけど,
昨年暮れに預けたパネルが先週ようやく帰ってきたので
今日は,パネル復活作業。
うっかり手順を間違ってまずいこともあったけど,DAYTONA PARADISE復活。
やっぱりこの色はやめられません。
ついでという訳じゃないけれど,引き取りがないまま仮置きで使い続けてきたデジタルメータを
コンソール内に組み込んで半常設化してみた。
以前,手元のスペアで試してみた上部スピードメータ部への組込み。
ディスプレイユニットのコネクターが純正メータ指針と干渉して引っかかったので
コネクターの上部を削って対処。
上部に少し純正のスピードメータが見える所もあったりするけど,まぁいい感じ。
ここんとこ,部内トラブル対応のお疲れモードで落ち込み気味だったので,少し気分転換になったかな?。。。
先週末は新年会で広島へ。
行く前にちょっと・・・
使っていない汎用ルーチンを節約して目盛りを追加・・・・。
たった2行しか追加できず・・・・1/2にも欲しかったけどなぁ。
他のモードでも
このモードは,高速道路だと使える・・・。
今年はとても雪が少ないのでスマートでもいけるんじゃないかとは思いつつ,昨年のこともあるので,
通勤はずっとレガシー。
このメータを見慣れたせいか,時々乗るfor2のアナデジコンソールの2眼メータに違和感を感じるようになってきた。
何が違うって?
スピードとタコの配置が逆。
それと,以前から,給油どきを見当つけるのに,数字だけじゃピンと来ないことに気づいてて
燃料残量のバーグラフでも横に表示しとこうか・・・と感じていたので,久々に弄ってみた。
とはいえ,前にも書いたとおりプログラム容量が一杯一杯なので,大したものは追加できず
一本線だけ・・(笑)・・・・せめて目盛りくらい欲しいよねぇ。
ま,これでも,減ってきたらすぐ分かるか・・・。
いずれ,使用していないフォントのメモリーを詰めて,メモリに余裕を作って
目盛り追加など,もうちょっと,見やすくしたいなぁ。
(多分,面倒なんで,当分やらないな・・・汗)
こういうのが,個人ベースでも入手できないもんかなぁ。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/061012-a.html
設定メニューの操作を2スイッチで行うようにしたので,スイッチをどうするか思案。
・・・結果,スイッチ部分は,既製品の時計のスイッチ部を改造してみた。既製品は,安いものでもプラスチック成形でかっちりできているので,自作では敵いませんです。
後ろのシルバーがLタイプ用。前の黒がSタイプ用。
このスイッチによる設定で試用してみたところ,そこそこ使えるようなので,マニュアルを作成。
・・・とここまで作ったけれど,最近は発注者からの音沙汰も途絶え(時間かけ過ぎたかな?)
さて本品をどうしようかな・・・??